9182件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-23 12月23日-09号

令和4年3月時点で海兵隊施設には4,857名、嘉手納以南対象施設には3,622名の日本人従業員が勤務し、駐留軍関係施設移転等状況いかんによっては駐留軍等労働者としての雇用継続が困難となる事態も懸念される。 一方、昨今の全国的な雇用情勢は、新型コロナウイルスの影響もあり完全失業率2%台後半で高止まりし、県内失業率は全国よりも高い水準で推移している。

沖縄市議会 2022-12-21 12月21日-07号

①本市の住宅防音工事対象区域見直しについて、沖縄防衛局への要請についてお伺いいたします。 ○瑞慶山良一郎議長 企画部長。 ◎山内強企画部長プロジェクト推進室長 それではお答えいたします。 住宅防音工事につきましては、対象区域拡大区域指定後に建築された住宅への適用拡大など、沖縄県及び軍転協を通じて毎年要請を行っているところでございます。 ○瑞慶山良一郎議長 栄野比和光議員

宮古島市議会 2022-12-20 12月20日-08号

この文章の中で、武力攻撃事態においても、災害時と同じように自衛隊を頼りに避難すればよいと勘違いする、あるいは自衛隊は敵の攻撃対象になること、また部隊の存在するところに避難してしまうとか、この陳情書文章について、事実と異なるところが感じられるので反対」との反対意見があった。採決の結果、全会一致で不採択とすべきものと決した。 ◎文教社会委員会委員長上里樹君)   委員会審査結果報告書。  

宜野湾市議会 2022-12-20 12月20日-06号

事業対象者は、基本的にゼロ歳児から12歳児までの子供のいる方となり、対象者総数について正確な数値は持ち合わせていなく、利用率登録率を出すのは困難となっております。なお、令和3年度ファミリーサポートセンター事業に会員登録している世帯の合計が1,474世帯活動件数は1,546件となってございます。 ○呉屋等議長 下地崇議員。 ◆5番(下地崇議員) ありがとうございます。

沖縄市議会 2022-12-20 12月20日-06号

質問要旨(1)各種支援やその制度を受けるに当たり、対象となったお子さんのいる世帯に対しお知らせ周知方法や部内、課内での対象者(世帯)情報の共有について伺います。①児童手当児童扶養手当含む)を受給するに当たり、申請方法及びお知らせ方法、時期を伺います。 ○瑞慶山良一郎議長 こどもまち推進部長。 ◎與那嶺智才こどもまち推進部長 おはようございます。宮城 浩議員一般質問にお答えいたします。 

宮古島市議会 2022-12-19 12月19日-07号

退職金支給につきましても、制度上フルタイムでの任用については支給対象となっておりますので、こちらも併せて調査をしてまいりたいというふうに思っております。  また、給与の月給制及び賃金の引上げに関しましては、今後定年延長制度が開始されることにより、さらに人件費の上昇が想定されておりますので、慎重に検討していく必要があると考えております。

沖縄市議会 2022-12-19 12月19日-05号

学習等供用施設に関しましては、自治会建設予定地防衛補助金対象区域であるのか、沖縄防衛局との確認が必要となります。また、補助額については世帯数建築面積に応じ、定額補助となっており、市の負担定額補助の8分の3となっております。残額が地元自治会負担分となっております。 ○瑞慶山良一郎議長 小谷良博議員。 ◆小谷良博議員 ありがとうございます。

東村議会 2022-12-19 12月19日-02号

補助金交付要綱確認において、市町村で独自の補助を行っている場合においては一定の金額以上の補助対象外となることも示されました。本村の行っている25%補助は、多くの農家が補助対象外となる状況となっております。 4点目の質問について、議員指摘のとおり、農林水産業振興補助金について昭和58年に創設され、改正を重ねながら現在の交付規程となっております。

宜野湾市議会 2022-12-16 12月16日-04号

◆9番(平安座武志議員) では続いて、今個別に対応していくということだったのですけれども、今回この個別施設計画の中で長寿命化対象施設と、あと非対象施設というのが出ております。この対象施設、非対象施設についてのこの整備方法ですか、確認させていただきます。よろしくお願いします。同じ整備方法でやっていくのか、その辺りまでちょっと確認させていただきます。 ○呉屋等議長 企画部長

沖縄市議会 2022-12-16 12月16日-04号

幼児教育・保育の無償化による給食費免除対象者は、年収が360万円未満相当世帯子供及び所得階層にかかわらず第3子以降の子供となっており、本市においては約4割の世帯免除対象となっている状況がございます。御質問の第3子の考え方につきましては、国において基準が定められており、1号認定を受けた子供の場合は小学校3年生以下の児童から数えて3番目以降に当たる場合が対象となっております。